Ruins-DB  遺跡サーチの為のデータベース

資料・資料館

古代をテーマにいろいろな資料や資料館などの情報を提供していいきます。

WEBサイト

古代を考察するときに「これは参考になる」といったサイトを紹介(リンク)。
Wikipediaは皆さんご存知ですので、ここでの紹介は割愛させていただきます。

るいネット - 探求の輪

類グループ(類設計室・類塾・類農園・類地所・社会事業)によって提供されているようです。
るいネットは目的の記事を検索していくのは結構めんどくさいサイトとなっています。理由として記事があまりにも多いということがあげられます。
Googleなどで検索した場合、るいネットの記事にヒットするケースが多くありますので、このるいネットをうまく活用すればいろいろな方のいろいろな考え方を知ることができます。

縄文と古代文明を探求しよう!(ブログ)

http://joumon.jp.netというサイトにwebというサブドメインを切ってそこでWordPressを展開しで作られているよです。
もしくはmuragon: ムラゴンでブログをはじめよう(無料)で制作されているかもしれません。
※「.jp.net」ドメインは、jpとnetを組み合わせたサードレベルドメインです。
※http://joumon.jpは上記と関係ありませんが、「縄文記号の世界」というサイトで武居竜生著(続)縄文心象[2009年茅野市郷土研究会]をもとに作成されています。こちらもはかなりくわしく研究されっているサイトで参考になります。

縄文時代をメインにその他の時代に関するコメントなどが記述されています。主にるいネット(http://www.rui.jp/)からの引用し、記事に対してコメントされているようです。
サイト運営者はどなたかわかりません。ブログなのでそういうことなんでしょう。

縄文土器の製作(IM22_歴史関連資料)

縄文土器の製作を各工程毎に紹介してます。

やまぐち総合教育支援センタ(http://www.ysn21.jp)サーバー内に設定されているようです。
このページはホームページビルダーで作成されていますが、意図がわかりません。※たぶん教育に関連しているとは思いますが。
土器作成の工程を32ページ作成されています。
メニュー項目
1.粘土の採取/ 2.採取した材料の粘土/ 3.原土の乾燥・風化/ 4.材料の計量/ 5.使用した全材料/ 6.材料の混ぜ合わせ/ 7.手こね/ 8.足こね/ 9.再度、板上にて手こねて固まりにまとめる/ 10.密封して、冷暗所にてねかし/ 11.ねかし完了/ 12.粘土ひも巻き上げのひも作り/ 13.ヒモ巻き上げ/ 14.手による成形作業/ 15.木片によるケズリ作業/ 16.河原石と板でたたき作業/ 17.文様つけと、土器内面の目つぶし作業/ 18.成形・調整完了後の乾燥/ 19.焼成用の炉作り/ 20.床に川砂を敷き、炉完成/ 21.炉の乾燥だき/ 22.炉床の乾燥のための焼成開始/ 23.炉床炊きの前で土器の最終乾燥/ 24.炉床乾燥だきと土器乾燥/ 25.炉床乾燥だきのおき火の上で土器乾燥/ 26.おき火の上にすえて土器乾燥/ 27.おき火の上をころがして土器乾燥/ 28.本焼きの燃料を組み上げる/ 29.本焼き開始/ 30.焼成完了/ 31.土器の取り出し/ 32.完成!