考察
-
縄文土器は世界最古の土器 ゆえに日本から世界に土器が伝播
-
現在、出土している最古の土器が「青森県外ヶ浜町津軽半島 蟹田町の大平山元 I 遺跡跡」から出土した縄文土器といわれています。
炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法[2]の算定で16,500年前の縄文土器と確定されています。
※(14C 年代は 13,500BP 前後)
1万6000年前くらいのものではないかといわれています。(隆起線文以前の土器)
他の地域の最古の土器はというと、南アジア、西アジア、アフリカが約9千年前、ヨーロッパが約8500年前「四大文明」と比較しても、日本の縄文土器はかなり古いものです。
ならば、土器は日本で発明されて世界に広がったと考えるのが常識ではないかと考えます。
もし、どこかで日本より古い土器が発見されればその地域から世界に広がった。
そして、日本にも伝播してきた。と、考えるのが常識ではないでしょうか。
土器の出現については、
ロシア極東地域およびシベリア東部でのアムール川下流域に位置するガーシャ遺跡、ゴンチヤールカ遺跡、フーミー遺跡などでオシポフカ文化に共伴して、この地域では最古の土器が出土しています。
この地域は石器も日本の石器と良く似たものが出土しているのでなんらかな関係があったと考えられています。
※(14C 年代は 13,250BP 前後)
シベリア東部でのグロマトゥーハ遺跡出土の土器は薄手の尖底土器であり、ガーシャ遺跡の厚手平底土器とは異なる特徴をもっています。
口縁部を巡る小円孔と特殊な絡条体原体による縄文、薄手の成形法などの特徴は、むしろ日本の縄文期初頭に位置づけられる新潟県壬遺跡出土の円孔文土器(隆起線文以後の土器群)と酷似しています。
中国北部では、河北省南荘頭遺跡(郭・李 2000) 、河北省子家溝遺跡(周 1999) 、北京市縛年遺跡(李ほか 2000)などが土器出現期の遺跡として知られています。
※南荘頭遺跡は中国北部における最古の土器文化として周知されている標式的な遺跡であるといわれています。
※(14C 年代は 10,000BP 前後)
ただ、中国では仙人洞遺跡・甑皮岩遺跡・大龍湾鯉魚噴遺跡に年代測定結果と遺跡の層位との矛盾がみられ、(石灰岩から地下水に溶解した CaC0 dead carbon による試料の汚染が主な原因と見られている)17%以上も年代値が古くなるという指摘もあり、年代補正が試みられています。
※(14C 年代は 15,000BP 前後だが実際には(14C 年代は 10,000BP 前後)
仙人洞遺跡から発見された中国の土器は1万8000年前のものといわれています。
遺跡自体は上記の年代測定結果から1万4000年位前と確定されています。
日本の専門家が調査依頼をしましたが断られ、現在は盗難にあって存在しないとの事です。
ただし、これらは出土した土器であり土器の初期段階においては不明であるとのこと。
なんにしても東アジアで1万5000年より前に土器が発明されていたことは確かであるとくくっています。
現段階における 14年代の整理からみると、日本列島・アムール川中下流域・沿海州を含めた極東地域と、北緯20度-30度 付近の中国南部において、きわめて古い時期から土器使用が開始されていたことが把握できます。
大貫静夫教授(東京大学人文社会系研究科教授(考古学))は、東アジアの初期土器群を
①シベリア東部の尖底土器群
②極東の平底土器群
③中国南部の縄文丸底土器群
のグループに大局的に区分しています。
これらは各々環境や生態が異なる地域に出現、発達したものであり、
①を漂泊的食料採集民の土器
②を定着的食料採集民の土器
③を農耕民の土器
としてその基本的な性格を対比しました。
この区分は、土器出現の機能的な理由にも差違があったことが含意されており、三つの地域がそれぞれ別個の理由で土器を出現させたことを示唆している点で重要であるという事です。
いずれの地域でも更新世末期に土器使用が開始していたことは疑いないが、年代的に見ると③と②の地域に、より古い時期から土器使用の機能的な理由が生じていたらしいと結論づけ、個々の地域における古環境と生業・居住形態の年代的変化を考慮しながら、土器の用途やその意味を解明していくことが、これからの課題になると説明しています。
※ただし、日本ではやたらと土器が出土しますが日本以外では初期土器群の出土資料自体がまだ少なく、考古学的な編年体系が確立していない点に問題があり、個々の年代測定値を鵜呑みにできない危うさもあるということです。
【私見】
中国から朝鮮半島を経由して土器が日本に伝わったとのおとぎ話が世間では通説となっていますが、朝鮮半島を経由した物証はまだ見つかっておりません。
石器においては、ヨーロッパで発見されたネアンデルタール人(約25万年~3万年前)によるものが出土しています。
また、4万年前~1万年前にあたる後期旧石器遺跡のホモ・サピエンス(現代人の祖先)が使っていた石器は世界のいたるところで発掘されています。
大貫教授の土器の分け方も理解できません。
確かに、石器や食生活などを複合的に考えた場合、日本列島・アムール川中下流域・沿海州が同文化圏に属するということは理解できますが、日本より新しい土器しか発見されていないアムール川中下流域・沿海州から土器が日本に伝わったという論理がなりたちません。
多くの学者さんが「中国から朝鮮半島を経由して土器が日本に伝わった」という考えは否定されるべきであると考えます。
石器は確かに大陸より、日本列島に伝わったかと考えます。
しかし、石器が伝わったから土器も伝わったとはなりませんよね。
石器は伝わったが土器は伝えたという考え方を間違いとする確証はいったいなんでしょう。
②極東の平底土器群に加え④日本縄文型土器群 漂泊兼定着食料採集民の土器という区分が必要ではないでしょうか。
アムール川中下流域・沿海州や中国北部の自然環境と日本の自然環境を考えた場合、土器は日本列島で発明されたというほうが筋が通りやすいと思います。
また、朝鮮半島では4万年前の全谷里遺跡が発見せれているにも関わらず、何故か中期~新石器時代(縄文時代1万5~6千年前)迄の遺跡がはピルレモッ洞窟以外ほとんど発見されていません。
縄文時代、なんらかの環境もしくは病気・災害などのせいで朝鮮半島に人類は存在していなかったか、存在していてもわずかで、狭い地域であったか。
あるいは、狩猟採集移動民がおしよせ、全谷里遺跡などを営んでいた旧石器人をおいやってしまった。
狩猟採集移動民は、現在のモンゴルや中東のベドウィンのように移動住居(当時は簡単なテント式住居でしょう)をもって移動するので、一か所に遺跡という形で遺物が残らず考古学における発掘を困難にしています。
そのため、遺跡や遺物が発見できないということも考えらます。
仮に、朝鮮半島から土器がもたらされたとするならば、朝鮮半島の新石器人の遺跡など朝鮮半島に足跡として残っていてもおかしくはありません。
よって、新石器時代(縄文時代早期)朝鮮半島からは土器どころか進んだ文化(本当は存在しない)も人も日本列島に渡って来てはいないということになります。
が、約1万年前位の新石器時代に入ると、朝鮮半島南部において再び遺跡が発掘されるようになってきます。これらの遺跡からは磨製石器や初期の土器(隆起文土器)が出土しています。
約2万年前から1万年前の空白期を経て、1万年前に朝鮮半島南部に人が住み始めたことを意味します。
朝鮮半島北西の中国との境に起こった遼河文明(8500年前頃)に至る新石器人たちが南下してきたのでしょうか?
では、朝鮮半島北部のおいてその頃の遺跡があるはずですが、ピョンヤン(北朝鮮 平壌)などの地域からは発掘されていないようです。
まさかとはおもいますが、朝鮮半島北中部を飛ばしていきなり南部に住み着いたなどとは考えられません。
10年や20年・また100年ではありませんよ。何千年という歳月でのうえでということを考えなければいけません。
そうすると、列島から縄文人が移動して住み着いたと考えるのがやはり正しいでしょう。
そうすれば、釜山郊外で発掘された8000年位前東三洞貝塚から黒曜石(島根県の隠岐など)やヒスイなどが出土したことも納得がいきます。
水のごとく「高い文明・文化は低い文明・文化に流れ、その逆はありえない。」(という概念が考古学や歴史学を支配してきました。
明治維新などの歴史を学校で学んできた者としては、とくに、間違っているとは思いません。
今も、古代において中国大陸や朝鮮半島は文化が高く、日本列島は文化低いと定義づけられています。
それは、魏志倭人伝や、漢書における倭に関する文献や隋や唐に遣隋使を送った事・百済から仏教がもたらされた事などによるものであると考えます。
それは、戦後の皇国史観の否定と自虐史観によって多くの学者や専門家や作家によってよりはぐくまれてきました。
しかし、なんといっても遺跡や遺物は語ります。
約2万~1万年前の新石器時代~縄文時代を見た場合、純粋に高い文化は日本列島で低い文化は中国や朝鮮半島です。
土器や磨製石器などの高い文化技術をもつ日本列島から中国・朝鮮半島にまた、アムール川流域などを経て中央および西アジア・ヨーロッパに土器や磨製石器が伝わったという考え方が最も妥当でしょう。
現在でも、縄文時代中期位(中国では竜山文化あたり)までの朝鮮半島の遺物と北九州の遺物が同様のもであるという事をもって「朝鮮半島から渡来人がやってきた。」とする文献を結構目にしますが「日本列島から朝鮮半島に渡来した。」と正されるのはいつの事になるのでしょう。
西アジアで最古の土器が9000年前というこの説明も付きますね。
しかし、まだまだ縄文石器や土器が中国や朝鮮半島から伝わったという前提から、歴史を語る学者や専門家や作家も多くいるようです。
ですから、どうしても遺跡や遺物との整合性がとれず、理由を記述しないで「朝鮮から渡ってきたのはわかている。」などと断定したあと、別の時代や地位の遺物との同位性を述べて朝鮮渡来仮説を正当化しようと無理をするケースもあり首をかしげたくなることもしばしば遭遇します。
「おかしいなの一例(曽畑式土器時代と櫛目文土器時代)」をご参照ください。
一つの例として、最近において「稲作の起源も紀元前10世紀ぐらいである」と確認されていることに関しても、ある学者は縄文時代晩期と唱え、ある学者は弥生時代早期と提唱します。
どちらも、同じ時代の同じ遺跡を指しています。
縄文時代晩期を唱える一派は縄文人も弥生人も古墳時代人も同じ日本人で文化、生活、社会が変革してきたと考えます。
弥生時代早期を唱える一派は縄文人が弥生人に置きかわりまたは渡来人(弥生人)が縄文人と混合して古墳時代人につながり日本人となったと考えます。
考古学を理系で考える思考がまだまだ未熟のようです。
今村啓爾享受(元東京大学大学院人文社会系研究科 教授 現 帝京大学文学部 教授)は考古学の資料は過去の生活をとりまいた物質、モノであり、地質・岩石・鉱物・金属・植物・動物・気象・海洋・原子物理・遺伝・化学・物理学・数学といったあらゆる自然科学諸分野の分析方法が関連することにおいて稀な学問分野といえ、今後も個々の分野からのいっそうの協力が求められるとともに、そのような様々な分野の連携・総合化が求められる。
また、遺跡や遺物情報集めという原始的作業や分類という作業から解放され、考える作業に集中できるようになる。
ときおり共同研究者が集まって情報交換をするという現在の多くの共同研究の形態から、コンピュータネットワークで結ばれた研究者が日常的に一つの仮想の机を囲んで作業するような共同研究が有効となるであろう。
と語っています。
日本において、AIによって古代歴史が変わっていくのはもう目の前であろうと思います。
だだ、日本の古代史がなかなか真実を追求できない一因として、一番問題なのは朝鮮半島の考古学資料が不足していることでしょう。
日本の古代史にとっても重要な要素を占めています。
しかし、韓国の歴史認識上都合のわるいものは埋め戻されたり、北朝鮮の発掘がされなかったりする事がしばしばあるようです。
【土器の誕生秘話(創作)】
土器先進地域とそうでない地域の大きな違いは自然環境でしょう。
なんといっても、地震と火山ではないでしょうか。
1万6000年前、日本に住む縄文人に火山の噴火が襲いました。
溶岩が流れてきて、縄文人は近くの沼地の泥を溶岩にかけたのでした。
ジューという音とともに水蒸気が立ちかがり、かけた泥もトロトロに溶け出したのを見たのです。
やがて噴火はおさまり、溶岩も固まり、再度縄文人たちが流れてきた溶岩を見にいったら、な、なんとぶっかけた泥が溶岩のように固まっていました。
ハワイのキラウエア火山観光のように見ていたのかもしれません。
縄文人はそこで知ったのです。
土は火にかけると固まる。
とすると、四大文明で古い土器が発見されない理由にもなるのではないでしょうか。
ならば、土器は日本列島でこそ発明されなければいけない古代文明のひとうといえるのではないでしょうか。
【資料】
極東における土器出現の年代と初期の用途 谷口康浩 (園皐院大皐文学部考古学研究室)
http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/ja/tande_report/2004/taniguchi2004.pdf
大貫静夫 教授 東京大学文学部・大学院人文社会学科研究科 考古学研究室
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/teacher/database/56.html
21世紀の縄文時代研究から抜粋
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/2000dm2k/japanese/02/02-02.html